格安バーチャルオフィスの失敗しない選び方を5つの目的別に解説

本記事では、格安バーチャルオフィスを探している方に向けて、格安バーチャルオフィスの失敗しない選び方を5つの目的別に解説します。
- バーチャルオフィスの提供サービス
- 格安バーチャルオフィスの選び方
- ・1.法人登記したい
- ・2.郵便物を転送したい
- ・3.大手を利用したい
- ・4.会議室を利用したい
- ・5.最安値の料金で利用したい
- まとめ
バーチャルオフィスの提供サービス

まずは、バーチャルオフィス全般の提供サービスについて解説します。
バーチャルオフィスというと、ビジネスで利用する住所を貸してくれる住所貸しサービスが基本のサービスですが、住所貸しサービスをはじめ以下のような様々なサービスを提供しています。
このように、バーチャルオフィスには様々なサービスがあるため、バーチャルオフィスを選ぶ前に「どのようなサービスがあるのか?」をある程度は理解しておく必要があります。
格安バーチャルオフィスの選び方

次に、各バーチャルオフィスの選び方について解説します。
先で、バーチャルオフィスが提供するサービスを解説していますが、バーチャルオフィスや料金プランによって提供されるサービス内容は変わってきます。
そのため、料金だけではなく、失敗しないためにも将来も見据えて自分がバーチャルオフィスを利用する目的とサービス内容を照らし合わせてバーチャルオフィスを選ぶ必要があります。
そのような中で、本サイトでは、実績のある月額1000円以下の本当に格安のバーチャルオフィスをご紹介しています。
そして、本サイトがおすすめする格安バーチャルオフィスは、レゾナンス、バーチャルオフィス1、GMOオフィスサポート、DMMバーチャルオフィス、METSオフィスの5社です。
また、上記5社の最安値プランの料金やサービス内容を比較した結果が下図となります。
上図からも分かるように、各バーチャルオフィスとも最安値プランは月額1000円以下の格安となっていますが、提供されるサービス内容に違いがあります。
ということで、本サイトがおすすめする格安バーチャルオフィス5社の選び方として、以下の5つの目的別に解説します。
なお、上記の5つの選び方は、あくまでも各バーチャルオフィスの最安値プランを契約する場合の選び方となります。
1.法人登記したい
格安バーチャルオフィスを選ぶ目的の1つ目として、法人登記したいという場合があります。
法人登記を可能としているバーチャルオフィスは多くありますが、格安の最安値プランでも法人登記を可能にしているバーチャルオフィスは少ないのが現状です。
そして、バーチャルオフィスの住所で法人登記したいという方におすすめするのは、レゾナンス、バーチャルオフィス1の2社です。
レゾナンスは11箇所の住所、バーチャルオフィス1は2箇所の住所が利用可能で、借りた住所での法人登記が可能となっています。
格安でも法人登記可能なレゾナンス、バーチャルオフィス1については、以下の記事にて詳しく解説しています。
2.郵便物を転送したい
格安バーチャルオフィスを選ぶ目的の2つ目として、郵便物を転送したいという場合があります。
郵便物が届く可能性が少しでもある場合は、郵便物転送が含まれている料金プランを契約しておくことをおすすめします。
そして、郵便物を転送したいという方におすすめするのは、DMMバーチャルオフィス、バーチャルオフィス1、レゾナンスの3社です。
DMMバーチャルオフィスは週1回、バーチャルオフィス1は月4回、レゾナンスは月1回の郵便物転送サービスが格安プランに含まれています。
なお、バーチャルオフィスに届いた郵便物を自宅などに転送するための郵便費用などは、別途必要になります。
3.大手を利用したい
格安バーチャルオフィスを選ぶ目的の3つ目として、大手を利用したいという場合があります。
やはり、ネームバリューがある大手企業が運営するバーチャルオフィスを利用したいという方も少なくはないです。
そして、大手企業が運営するバーチャルオフィスを利用したいという方におすすめするのは、GMOオフィスサポート、DMMバーチャルオフィスの2社です。
GMO、DMMという企業名は一度は聞いたことがあると思いますが、GMO、DMMとも様々な事業を展開している大手企業で、バーチャルオフィスサービスも手がけている多くの事業の一つです。
4.会議室を利用したい
格安バーチャルオフィスを選ぶ目的の4つ目として、会議室を利用したいという場合があります。
バーチャルオフィスとはいえ、商談やミーティングなどで、会議室を利用したいというシチュエーションは多々あります。
そして、バーチャルオフィス店舗の会議室を利用したいという方におすすめするのは、レゾナンス、バーチャルオフィス1、METSオフィスの3社です。
レゾナンス、バーチャルオフィス1、METSオフィスの3社は、各店舗に会議室を完備しており、格安プランでも利用可能になっています。
なお、会議室の種類や利用時間に応じたレンタル料金は、別途必要になります。
5.最安値の料金で利用したい
格安バーチャルオフィスを選ぶ目的の5つ目として、最安値の料金で利用したいという場合があります。
法人登記、郵便物転送などのサービスが不用で、住所のみ利用の場合は、少しでも安い料金で利用したいという方も多いと思います。
そして、少しでも安い料金で利用したいという方におすすめするのは、METSオフィスの1社です。
METSオフィスは、業界最安値と言われており、住所のみの利用であれば、月額300円以下で利用することができます。
まとめ
本記事にて、格安バーチャルオフィスの失敗しない選び方を5つの目的別に解説しました。
また、バーチャルオフィスを利用した後に、バーチャルオフィスを変更することは、それなりに大変になるため、失敗しないためにも最初にしっかりと選ぶことが重要です。
本記事が、格安バーチャルオフィス選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。